ちくさログ

千種ナオがつらつら書いていきます

千種ナオの使っている機材リスト

あんまり元バンドマン系配信者っておらんやろみたいな謎の自負とともに記録しておきます。ゲームオンリーとは視点が変わるはずなので、なんか参考になるかも?

音関係

Audio I/F

(TC electronic Desktop Connect 6→POD HD→)Steinberg UR22C→YAMAHA AG06→Focusrite Scarlett 18i8 Gen3

コロナ禍入ったかどうかくらいで初期でPOD HDのUSB端子をうっかり破損させたため、Steinberg UR22Cを購入。Twitch配信当初はUR22Cでやっていた。当時はまだUR22Cも買えたな…なおUR22Cは9月末に定価以上でヤフオクで売れた。
買い替え理由はRCA端子がAG06にはあること。CSゲーの出力をヘッドホンに入れるには、一旦I/Fで音をまとめてから出力する必要が出たため、RiJS2021出場を見据え購入。いくらマイクの指向性があるとはいえ、ゲーム音垂れ流しは不味いと思った。
結果的には、AUX端子にINFINITASの音を回すという芸当もできるようになったので、かなり正解を選んだと思う。
場所があればSoundcraftのNotepad-8FXでもいいと思う。12ならもっと色々使える。
AUXが6.3mmジャックなのは解せぬが。

ヘッドホン端子のS/Nの悪さとVoicemeeterからの解放を考えてルーティングの自在な製品を探した結果、RMEが欲しかったが在庫がなく妥協でScarlettに。

なお当たり前のようにオーディオインターフェースを使っているが、これは僕がギターを弾くからである。

Mic

SHURE BETA 57A→AKG P220→SHURE BETA57A / FIFINE C2A→AT2040

10年前の大円高時代に8500円とかいう今じゃありえない安値で買った定番マイクの上位機種をリプレース。57系だと思えぬボーカルへの使い勝手の良さと、自分の声質に合ったパンチのあるハイが出るので、ボーカルとしての僕との相性は良かった。
超単一指向性のため、ちょっと首振っただけで声がどっか行くので入れ替えた。
周波数特性とか見つつAKG P220を買ってみたが当たり…かな?少なくともダイナミックマイクの近接効果による低域の膨れみたいなのはなくなったので良いのだろう。
ギターを弾く理由でUSBマイクへの更新は全く考えていない。

最近になってマイクの想定していないようなサイドから話すと音は拾うがすごいリバーブがかかったりする問題を認知。BETA57Aとの使い分けが必要かもしれない。

結局BETA57Aに戻して、音ゲーのときだけFIFINEのピンマイクを導入。ピンマイクの断線を考慮するとあまり高いピンマイクは買えない気がする。

AT2040が馬鹿みたいにやすかったので買った。いい感じ

Speaker

YAMAHA MSP3→Focal Shape40

新型のMSP3Aではなく旧型。というか当時新型出てなかった、安いのとエージング済んでそう、という理由で中古をヤフオクとかメルカリで入手。
我が自宅の限られたスペースに置けるという点では、3インチ以下のモニタースピーカーしか選択肢はないと思うのだが(スペースがある、かつ音量が出せる人は5インチ以上を選んだほうが100%幸せになれるし、選択肢も多い)、その中で唯一まともな音だと思っている。他の3インチクラスはMackieだのJBLだのどれも聞いたけど、低音がまったく出ないしGenelecの8010Aより正直MSP3のほうがよかった。
基準となる音を自分の中に作るという点で万人に勧めたいスピーカー。ただしセッテイングはまあまあシビアなので、RFAみたいに自分の位置がズレるようなゲームの場合は別のスピーカーも併用したほうがいいかも。

壊れたので色々検討した結果Focal Shape40に。指向性が割りと適当でいいのが助かる。

Headphones

Sennheiser HD558, KRK KNS8400, AKG K240Mk2、K271、K360、BeyerDynamic DT1770

耳がデカイのでHD558は神。非常につけ心地も軽く耳に負担がない。後継のHD5x9シリーズが何故か妙に評判悪いのはなぜなのか。自分でアルミ棒かなんかに巻いてヒートガン入れてカールコード化した。
KNS8400は唯一の密閉型。驚異的にフラットで癖がないのだが低音はない。リファレンスにはとてもいいが面白い音ではない。カールコードは買っておくことをおすすめする。
K240mk2はベロアパッドが合皮パッドに比べて何故か内径が小さいのが困る。サードパーティ製も同様。なので合皮パッド使ってるけどベロアパッドのほうが涼しいのでいいベロアパッド欲しい。→どうもDT770系統のがハマる?カールコードが最初からついてるのでよい。
全部ケーブル交換出来るので長く使える。やはりケーブル交換可能は良い。

全部イヤーパッドをAliexpressで取り寄せてみた。
HD558用はかなりトゲトゲ感があって長くつけるのが厳しい。
DT770系をK240につけたのは最高。はめにくいのは仕方ないが非常にふわふわしていて良い。まあそれでも蒸れるが。
KNS8400にSRH840用は…今の所大失敗に感じている。元の合皮パッドがボロッボロなので比較出来ないのがアレだが…
KNS8400はやはり密閉モニターなのでおとなしく合皮パッドがいいのかもしれない。

映像関係

Monitors

(L)BenQ GW2480 (C)Viewsonic VG2719-2K (R)ASUS VG258Q

24-27-24の構成。右だけ165Hz/1msだがTN。もうちょっと待ってりゃIPSの高速が出ただろうから待っても良かったか。まあそんな高速モニタ今要してないんだけど。
センターの27インチがあまり性能がいいとは言えないので、応答速度の速くてハードウェアキャリブレーションの出来るモニタがあれば最高なのだが…写真用も兼ねているので…

INFINITASを始めて状況が変わった。中央の27inを120Hz↑/1msにして、右をモニターアームでグリグリ動かせるようにして24inのハードウェアキャリブレーションできるやつにすればいいんじゃ?と思っている。と思ったらモニターアーム導入で全然状況が変わった。

Monitor Arm

Archiss AS-MABW01D + AS-MABW01

敢えてのデュアル+シングル構成。全てをガススプリング化したかったためだが、センターはやらなくてもよかったかもしれない。
むしろ買う前に気づくべきだったが、右モニタをセンターに被る位置に動かせることで165Hzモニタを活かせるようになった。メインモニタを変更してからINFINITASをやらないとWinのへんてこ仕様のせいで120Hzが出ないのが面倒。

Capture Board

Avermedia GC551

まあド定番。買った当時HD60Sはプレミアついてたか在庫がなかった。

HDMI Converter

AREA UP EMPIRE 2→RetroTINK 5X

Retrotinkに手を出す勇気がなく当時買った。詳細は過去記事参照。
今となっては5X買ってもいいかもしれない。

misony-misony.hatenablog.com

結局RetroTINK 5Xを買った。

HDMI Selector

FERRISA 4K HDMI マトリックス セレクタ

この手のやつはまあレビューアテにならんので、買ってだめだったら返品の尼で買うのが多分堅いと思う。4in2outなのでスプリッタ不要になるのはデカイがまあサイズもデカイし5VなのにUSBじゃないのはアレ。電源がUSBの製品は後からあるのを知った。 
どうせ同一ソースしか使わないので、いちいち出力別に入力ソース切り替えなきゃいけないのをなんとかしてくれればと思う。
ステレオミニでも光デジタルでも音声分離出来るのは大きいと思う。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MYRX22F/

ただしmClassicでも使うならHDMIスプリッタを別途噛ませるほうが良いかも。mClassicを両出力につけられる方ならそれはそれで良いと思う。

Cameras

Logicool c922n (+mouse CM01)

Windows Hello対応カメラはマジで買えQOLが爆上がりする。ただし休止状態では発動しないので謎。→なぜかするようになった。わからん。ただマウスのやつは720pまでだし中古で安いタマが無い限り買う意味ないのでエレコムか、三脚穴がほしければレノボ。どれも30fpsまで。
c922nは最強クラスの一角だがそれでも60fpsは720pまで。ぶっちゃけiVcam買いきった方が手元の動作だけなら強い。

PC

CPU

Ryzen 7 3700X

ド定番。2020/2購入したので当時の安価ハイエンドという感じ。
それでもVseeFaceとかは10%以上フェイストラッキングでCPUを食うので、本当にトラッキングは重たいんだなというか。

GPU

GALAKURO GAMING GG-RTX3080-E10GB/TP/LHR

NTT-Xで12.9万。RTX3070が9.2万だったので差額と性能考えればここまで行ってもいいかと思って購入。3070Tiはワッパもコスパも悪いのでナシ。低電圧化してもコスパは悪いっしょって感じ。
申し訳程度に低電圧化は行っている。下記を参考にした。

jp.finalfantasyxiv.com

MotherBoard

GIGABYTE AORUS ELITE B450→同B550

安かったので買った。いまではX570を買うべきだったと後悔している。
ProArt B550-CREATORというThunderbolt内蔵+2.5GbEデュアル内蔵のM/Bが気になっている。どうせAM4+は今後縮小になりそうだしね。でもCPUそのままでM/B交換ってピンやっちゃいそう。

だいぶ高かったけどB550化。

Case

Fractal Design Define R6

買ってしばらくしたら7が出た。それでもこのDefineシリーズは本当に誰にでも勧められるケースだと思う。
どんな構成にも対応する懐の広さは本当に素晴らしい。スタンダードでありながら変幻自在というのはあまりに強い。少し値は張るが間違いなくそれだけの価値がある。